SEO対策のSEO-Alec
集客コンサルタント稲田ブログ 相互リンク

相互リンクacseoLink

お見合い全国仲人連合会

結婚相談所 福岡

婚活 福岡

結婚相談所 北九州の全国仲人連合会福岡地区本部

グリーティングカード

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2011年05月07日

【続】日本は大丈夫か?

現在52歳の私は20代を東京で過ごした。
若い視点から来る偏見だけではなく、実際世の中は活気に溢れていたように思う。


特に私は10歳ほど年上の先輩に、公私共々どういう訳か大変可愛がってもらった。
今思うと、この年代の人達には特徴的な共通項があったと思う。


学生運動全盛期を経験した世代で、エネルギッシュで前向き、自分の考えを主張し、常によく喋った。
「芋の子を洗うように・・・」の表現通り、とにかく人数も多かった。




後に周知されるようになるが、堺屋太一氏が1976年に発表した小説での創作語「団塊の世代」の人達である。
この世代が日本に与えた影響は非常に大きく賛否両論あるが、今回は「団塊の世代がこれからの日本に与える影響」について考えてみたいと思う。



団塊の世代とは、第一次ベビーブームに出生した1947年から1949年までの世代を指し、3年間の出生数の合計は約806万人だという。


これには諸説あり、1946年~1954年までを指すという説もある。
すると、軽く1000万人を超えることになる。
現在65歳未満の人口は約1億人だから、その1割ということになり大変な偏りである。




2011年現在、1947年生まれは63歳でこの年齢を基準にすると、
65歳(2013年)年金受給開始
75歳(2023年)後期高齢者へ突入




たった2つ挙げただけだが、この2つは日本を破綻させるに余りある影響力を持っている。
1949年生まれ(61歳)が平均余命を全うするまで20年以上あり、この期間を日本がどう凌ぐかが大きな課題である。
厚労省「平均余命」



政治などの国策はどれも当てにならない。



願わくば、団塊の世代の人達がそのエネルギッシュな特性を活かし、病気もせず生涯現役で人生を全うしてもらいたい。
経済活動だけでなく、その独創性を活かし、新しい福祉の仕組みを作り出したり出来るはずだ。



遠い昔、私を可愛がってくれたように、これからの日本を可愛がってもらいたいと切に願う。  

Posted by 生命保険認定士 at 09:45Comments(0)

2011年05月05日

日本は大丈夫か?

世界人口は今年10月末に70億人に達すると国連が発表した。

このまま行けば、2100年までには101億人になるそうだ。

毎日新聞



日本は人口減というのに、海外ではあきれるほどの増えようだ。


この地球は一体何人までの人間を養うことが出来るのかという素朴な疑問が浮かぶ。


疑問はさらには心配材料を思い起こさせる。


今までどおり、海外からの輸入を確保できるのかという問題だ。


輸入といえば、「食糧」「資源」


今回は「食糧」について少し考えてみる。




日本の「食料自給率」の高低には対峙する意見があり、そこを議論しようとは思わない。

カロリーベース:40%
生産高ベース:66%
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/pdf/21sankou4.pdf" target="_blank">品目別自給率(農水省)

だそうだ。



どちらにしても輸入が途絶えたら困るわけで、海外の人口が増えれば当然その可能性が高くなる。


当たり前の対策として、「自給率を上げること」と「外交力」が求められるが、どちらも頼りない気がする。


さらに東日本大震災での農業に対する風評被害も深刻だ。


離農者が増えないことを祈るばかりだ。






ある日突然、


「もう、お宅(日本)に売る食糧や資源はうちにはありません!」


と海外に言われたら、日本はどうすればいいのだろう?
  

Posted by 生命保険認定士 at 09:41Comments(0)

2011年05月04日

ガン治療・見える費用と見えない費用

見える費用とは、あらかじめ分かっている、あるいは予測のつく治療費などのこと。

見えない費用とは、治療を受けて初めて分かる諸費用のこと。

ガン治療に関しては、後者の方が大きいかも知れません。


続きはこちら  

Posted by 生命保険認定士 at 08:12Comments(0)

2011年05月03日

☆セカンドオピニオンの重要性☆

結論から言いますと、患者を生かすも殺すも医療機関の力量によります。
生き死にだけではなく、治療後の社会復帰への期間も大きな差が出ます。


優れた医療機関や医師に治療してもらいたくても、その情報は我々一般人にはなかなか入りません。
その原因の一つには、日本医師会の閉鎖的構造にもあります。


この弊害を打破すべく、医師や医療機関の情報を専門的に吸い上げ、私たちに良質の情報を提供している民間企業があります。
これを「セカンドオピニオンサービス」と呼びます。


近年、このサービスを保険に無料付加する保険会社が増えてきました。



続きはこちら



  

Posted by 生命保険認定士 at 08:49Comments(0)