2010年07月16日
転換
まずはクイズヽ(〃'▽'〃)ノ
生命保険の基本形【定期保険】
生命保険の基本形【終身保険】
生命保険の基本形【定期付終身】
生命保険の基本形【養老保険】
【予定利率】
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
【転換】
すでに契約している生命保険契約を解約して、新たな契約を結ぶこと。
一般的には「見直し」などと呼ばれ、解約ではなく継続していると勘違いしている人が多くいます。
したがって「転換」にまつわるトラブルは後を絶ちません。
この時よく「保険料は変わりませんよ」などと言われますが、そんなことはありません。
生命保険では、年齢が上がれば保険料は必ず上がります。
※ 全社共通です。
ではなぜ、見た目の保険料が上がらなく出来るのでしょう?
方法は大別して2つあります。
1.それまでに貯まった解約返戻金を、新契約に投入している。
(正確には転換価格)
※これをする場合は、その旨をお客様に説明しなければなりません。
2.保障のどこかを下げている。
でないと、年齢が上がったのに保険料が変わらないなんてことはありえません。
さらに重要なのは、新契約ですから通常通り「告知」や「医師の診査」が必要になります。
ボクが実際に会った人ですが、一週間前までゼンソクで入院していたのにもかかわらず、転換を受けていた人がいました。
担当者からは「分かりはしないので黙っておきましょう」だったそうです。
この方は保険そのものが無効になってしましました。
では先に「転換」によるデメリットから説明します。
これは前回の「予定利率」と関係が深いので、もう一度グラフを見てください。
予定利率の推移

1993年の5.5%をピークに下がり続け、現在は1.5%で底をついた状況です。
【予定利率】
1.予定利率は原則高い方が良い
2.予定利率が高いと保険料が安くなる
3.予定利率が高いと、解約返戻金の後半の伸びが良い
もう、お分かりですね。
最近では「転換」を受けると、予定利率の高い商品」から「低い商品」へ変えることになります。
契約者の不利になる」ことを担当者は説明する義務がありますが、きちんと説明されたお客様をボクは知りません。
いわんや、「予定利率」という言葉も知らない担当者がいまだに多く存在します。
高いお金を払っているのに、デタラメな業界だと言われても仕方ありません。
最近他社専属の営業パーソンと別件で話す機会が多いのですが、「予定利率などについては詳しく教えられていないし、説明するような指導もない」という返答が最も多いのは驚きです。
保険業法の「禁止事項」について聞くと、「何ですか?それは?」と返ってくることもあります。
コンプライアンスを含めた教育体制は保険会社によって雲泥の差があることを最近痛切に知るようになりました。
一応の資格はあっても、販売する資格のない人が多く存在している業界なのです。
賢明な読者なら、ボクが自身を差別化しようとしているのではないことは分かっていただけると思います。
正直に言ってボクもまだまだだと思っていますし、勉強すべきことが尽きることのない職種です。
あまりに情けない業界のあり方が、一般の方に多大な迷惑をいまだにかけていることを問題視しているのです。
この業界では知識は絶対条件です。
仮に良心レベルが同程度の担当者が2人いて、知識に大きな差があれば、契約内容にも大きな違いが出ます。
お客様に不利なことをしないという意味において。
余談ですが、一年ほど前義父母の加入している大手生命保険会社へのクレームに同席しました。
義父母の要求は「数年前に転換を受けたがきちんとした説明を聞いていないので、それ以前の契約に戻せ」という異例のものでした。
これを「復旧」というのですが、普通は実現しません。
しかし、「予定利率について説明していない」という担当者の言質をとることができ、先方は「復旧」を承諾しました。
担当者は既婚の34歳女性、ボクの目から見て大変能力が高く、案の定その頃すでに新人教育を中心とした指導者的立場になっていました。
これだけの能力を持つ人がきちんとした教育を受けていないことを知り、愕然としました。
その能力の高さに惚れこみ、現在ボクの方からスカウトしています。
何度もこの女性と会ううちに知ったのが、隣接業界や他社のことに関して全く勉強会はないということでした。
最後に【転換のメリット】ですが、やや専門的なのでスルーしても構いません。
1.同じ保険会社で新契約する場合。
①その保険ですでに保険会社に積立てられていた金額「転換価格」を、同じ保険会社の新しい保険契約の一時払い保険料として払込む。
「転換価格」は解約返戻金よりも価値が大きいので、保険料削減効果も大きい。
②予定利率が低くなっても、将来金利が上がれば配当などがつく可能性がある。
2.他社に乗り換える場合。
①保険料率は各社違うので、場合によっては本当に安くなることがある。
②全く違った観点から保障を考え直すことにより、大きなメリットが出る場合がある。
3.当然ながら、新商品の特性を手に入れることはできます。
保険は全くの素人の人が、自力で考えるのはいささかムリがあります。
とにかく、身近に良いと思える人を見つけて、早めに相談してください。
あなたの大切な人生のために。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
見積もりや質問だけでも、遠慮なくどうぞ!
生命保険の基本形【定期保険】
生命保険の基本形【終身保険】
生命保険の基本形【定期付終身】
生命保険の基本形【養老保険】
【予定利率】
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
【転換】
すでに契約している生命保険契約を解約して、新たな契約を結ぶこと。
一般的には「見直し」などと呼ばれ、解約ではなく継続していると勘違いしている人が多くいます。
したがって「転換」にまつわるトラブルは後を絶ちません。
この時よく「保険料は変わりませんよ」などと言われますが、そんなことはありません。
生命保険では、年齢が上がれば保険料は必ず上がります。
※ 全社共通です。
ではなぜ、見た目の保険料が上がらなく出来るのでしょう?
方法は大別して2つあります。
1.それまでに貯まった解約返戻金を、新契約に投入している。
(正確には転換価格)
※これをする場合は、その旨をお客様に説明しなければなりません。
2.保障のどこかを下げている。
でないと、年齢が上がったのに保険料が変わらないなんてことはありえません。
さらに重要なのは、新契約ですから通常通り「告知」や「医師の診査」が必要になります。
ボクが実際に会った人ですが、一週間前までゼンソクで入院していたのにもかかわらず、転換を受けていた人がいました。
担当者からは「分かりはしないので黙っておきましょう」だったそうです。
この方は保険そのものが無効になってしましました。
では先に「転換」によるデメリットから説明します。
これは前回の「予定利率」と関係が深いので、もう一度グラフを見てください。
予定利率の推移

1993年の5.5%をピークに下がり続け、現在は1.5%で底をついた状況です。
【予定利率】
1.予定利率は原則高い方が良い
2.予定利率が高いと保険料が安くなる
3.予定利率が高いと、解約返戻金の後半の伸びが良い
もう、お分かりですね。
最近では「転換」を受けると、予定利率の高い商品」から「低い商品」へ変えることになります。
契約者の不利になる」ことを担当者は説明する義務がありますが、きちんと説明されたお客様をボクは知りません。
いわんや、「予定利率」という言葉も知らない担当者がいまだに多く存在します。
高いお金を払っているのに、デタラメな業界だと言われても仕方ありません。
最近他社専属の営業パーソンと別件で話す機会が多いのですが、「予定利率などについては詳しく教えられていないし、説明するような指導もない」という返答が最も多いのは驚きです。
保険業法の「禁止事項」について聞くと、「何ですか?それは?」と返ってくることもあります。
コンプライアンスを含めた教育体制は保険会社によって雲泥の差があることを最近痛切に知るようになりました。
一応の資格はあっても、販売する資格のない人が多く存在している業界なのです。
賢明な読者なら、ボクが自身を差別化しようとしているのではないことは分かっていただけると思います。
正直に言ってボクもまだまだだと思っていますし、勉強すべきことが尽きることのない職種です。
あまりに情けない業界のあり方が、一般の方に多大な迷惑をいまだにかけていることを問題視しているのです。
この業界では知識は絶対条件です。
仮に良心レベルが同程度の担当者が2人いて、知識に大きな差があれば、契約内容にも大きな違いが出ます。
お客様に不利なことをしないという意味において。
余談ですが、一年ほど前義父母の加入している大手生命保険会社へのクレームに同席しました。
義父母の要求は「数年前に転換を受けたがきちんとした説明を聞いていないので、それ以前の契約に戻せ」という異例のものでした。
これを「復旧」というのですが、普通は実現しません。
しかし、「予定利率について説明していない」という担当者の言質をとることができ、先方は「復旧」を承諾しました。
担当者は既婚の34歳女性、ボクの目から見て大変能力が高く、案の定その頃すでに新人教育を中心とした指導者的立場になっていました。
これだけの能力を持つ人がきちんとした教育を受けていないことを知り、愕然としました。
その能力の高さに惚れこみ、現在ボクの方からスカウトしています。
何度もこの女性と会ううちに知ったのが、隣接業界や他社のことに関して全く勉強会はないということでした。
最後に【転換のメリット】ですが、やや専門的なのでスルーしても構いません。
1.同じ保険会社で新契約する場合。
①その保険ですでに保険会社に積立てられていた金額「転換価格」を、同じ保険会社の新しい保険契約の一時払い保険料として払込む。
「転換価格」は解約返戻金よりも価値が大きいので、保険料削減効果も大きい。
②予定利率が低くなっても、将来金利が上がれば配当などがつく可能性がある。
2.他社に乗り換える場合。
①保険料率は各社違うので、場合によっては本当に安くなることがある。
②全く違った観点から保障を考え直すことにより、大きなメリットが出る場合がある。
3.当然ながら、新商品の特性を手に入れることはできます。
保険は全くの素人の人が、自力で考えるのはいささかムリがあります。
とにかく、身近に良いと思える人を見つけて、早めに相談してください。
あなたの大切な人生のために。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
見積もりや質問だけでも、遠慮なくどうぞ!