SEO対策のSEO-Alec
集客コンサルタント稲田ブログ 相互リンク

相互リンクacseoLink

お見合い全国仲人連合会

結婚相談所 福岡

婚活 福岡

結婚相談所 北九州の全国仲人連合会福岡地区本部

グリーティングカード

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2010年07月20日

通貨の分散

【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について


インフレと円安①

インフレと円安②




警鐘:最も恐いのは「インフレ」と「円安」です!



このシリーズでテーマとしているのは、資産を「円のみで持つのが安全か?」それとも「一部を外貨に替えて持つのが安全か?」という二者択一のテーマです。


「リスクは分散せよ」とう概念からすると結論は出ているのですが、もう少し考えてみましょう。






ところで、私の感覚では、ここ10年一般の方々の意識がずいぶん変わってきたように思います。
以前は「外貨や株なんてとんでもない」という反応が多かったのですが、最近は「もうすでに米ドル預金してますよ」なんて言う人が増えました。





さて今回は世界の流通貨幣がどうなっているのか知っておきましょう。


【国際決済通貨】

国際市場で他国の通貨との自由な交換が可能な通貨の事をハードカレンシー(国際決済通貨)と言います。
通貨がハードカレンシーであるための条件として以下の条件があげられています。

・国際的に信用があること

・発行国が多様な財を産出していること

・国際的な銀行における取引が可能なこと

・あらゆる場所での換金が可能なこと


特に米ドル、ユーロを指して世界二大通貨、円または英ポンドを加えた三通貨を世界三大通貨と呼ぶ場合もあります。
日本では米ドル、ユーロ、円の3通貨をG3通貨と呼んでいます。




【基軸通貨】

国際為替市場で中心に扱われる通貨のことをキーカレンシー、基軸通貨(きじくつうか)と言います。
基軸通貨としての機能を果たすには以下の条件が必要とされています。


・軍事的に指導的立場にあること
(戦争によって国家が消滅したり壊滅的打撃を受けない)

・発行国が多様な物産を産出していること
(いつでも欲しい財と交換できる)

・通貨価値が安定していること

・高度に発達した為替市場と金融・資本市場を持つこと

・対外取引規制がないこと






【世界の外貨準備高】

外貨準備(がいかじゅんび foreign reserve)とは、中央銀行あるいは中央政府等の金融当局が外貨を保持すること。
保持している外貨の量を外貨準備高(がいかじゅんびだか)という。
(Wikipedia )


米ドル・・・約60%

ユーロ・・・約30%

英ポンド・・・約3%

円・・・約3%






どうでしょうか?


資産を円だけで持つことは危険だはと言えないでしょうか?





【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
  

Posted by 生命保険認定士 at 14:10Comments(0)通貨の分散