2011年08月07日
「ライフネット生命」出口社長のやりたいこと【1】
「ライフネット生命」や「ネクスティア生命」が宣伝を始めた頃、「どのくらい安いのだろうか?」と、すぐに私が取り扱う保険会社のソフトで比較してみました。
結果は、「なんだ!ちっとも安くないじゃないか!」
正確に言うと、「保険種類や年齢、性別により安いこともあるが、大半は安くない」・・・でした。
「人件費などのコストを削減して…」などと宣伝しているが、私が取り扱っている保険会社は「人を使いながらも、さらに安い」ことが分かり、「一体なにがやりたいんだろう? 詐欺まがいと言われても仕方がないよ。」などと思っていました。
同時に、私が取り扱う保険会社の保険料設定に感謝したものです。
以来、上記2社には批判的気持ちが強くなり、次第に眼中にも入らなくなっていました。
ところが最近ライフネット生命出口社長のやりたいことが薄々分かってきたのです。
しかもそれは私が目標とするものと同じだったのです。
「安い」というからには、比較対象とするターゲットがあります。
では、ライフネットの比較対象商品は何でしょうか?
それは、いまだ日本人の大半が加入している大手保険会社のパッケージ商品だったのです。
このパッケージ商品に勝負を挑むには、大きな障害がいくつかあります。
1.大手はブランド名が強烈であること⇒生命保険はイメージで加入する人が多い
2.大手の人海作戦⇒対面で何度もアプローチされると加入する傾向が強い
3.大手の商品は保険料比較がしづらい
などです。
3.について詳しく説明しますと、パンフレットやネット上で保険料がはっきり分かるのは、そもそも安さと商品特性に自信のある中小の保険会社が中心です。
しかも、「医療」「ガン」「死亡」などを「単品」で販売している保険会社が中心となっています。
例えば、「ガン保険」で検索すれば多くの保険会社があり、それぞれ自分の年齢性別に合わせた「保険料試算」をすることが出来ます。
「保険料試算」をネット上で公開することは、いわば「丸裸状態」で、それなりのメリットがなければ他社に勝つことは出来ません。
ネット上での「保険料試算」はユーザー側からすれば大変便利なのですが、保険会社側からすると大変リスクの高い「土俵」なのです。
なぜなら、常に他社商品を研究し、常に新商品開発を念頭に置く必要があり、多大な労力が必要になりるからです。
この情報公開の「土俵」に大手は参加していません。
理由は何でしょうか?
私は2つあると思います。
1.保険料の安さでは中小に勝てない。(法人向け商品などを除く)
2.いろんな保障がひとまとめになった「パッケージ商品」なので、保険料試算がしづらい。
2.ついてさらに言いますと、たとえ「パッケージ商品」であっても、保険料試算は出来ます。営業担当者が日常的にパソコンで行っている設計書作りのソフトを簡略化して公開すればいいだけの話です。
技術的にもコスト的にも、朝飯前のレベルでしょう。
にもかかわらず公開しないのは、あえて公開しない意図があると考えるのが妥当だと思います。
価格競争に参戦できない理由があるのです。
これを暴いたのが、「ライフネット生命」の出口社長でした。2008年、出口社長は「保険の原価」の公開に踏み切ったのです。これは大きな波紋をよびました。
⇒週刊ダイヤモンド
⇒ライフネット生命「徹底した情報公開」
分かりにくく比較しにくいことにより他社を寄せ付けない大手の城郭を切り崩すには、最も効果的な手段です。
勧められるがままになんとなく大手商品に加入している人が、これにより目を覚ますなら拍手を送りたいものです。
【注意】
「純保険料=保険の原価」は誤りです。
「純保険料」は保険を構成する要素の一つですから、どの保険会社でもほぼ同じです。
しかし、「保険の原価」には他に多くの要素が加わり、保険会社によって異なります。
従って、「保険の原価」は保険会社によってかなり違いがあります。
「生命保険の原価」(PDF)
「ライフネット生命」出口社長のやりたいこと【2】
結果は、「なんだ!ちっとも安くないじゃないか!」
正確に言うと、「保険種類や年齢、性別により安いこともあるが、大半は安くない」・・・でした。
「人件費などのコストを削減して…」などと宣伝しているが、私が取り扱っている保険会社は「人を使いながらも、さらに安い」ことが分かり、「一体なにがやりたいんだろう? 詐欺まがいと言われても仕方がないよ。」などと思っていました。
同時に、私が取り扱う保険会社の保険料設定に感謝したものです。
以来、上記2社には批判的気持ちが強くなり、次第に眼中にも入らなくなっていました。
ところが最近ライフネット生命出口社長のやりたいことが薄々分かってきたのです。
しかもそれは私が目標とするものと同じだったのです。
「安い」というからには、比較対象とするターゲットがあります。
では、ライフネットの比較対象商品は何でしょうか?
それは、いまだ日本人の大半が加入している大手保険会社のパッケージ商品だったのです。
このパッケージ商品に勝負を挑むには、大きな障害がいくつかあります。
1.大手はブランド名が強烈であること⇒生命保険はイメージで加入する人が多い
2.大手の人海作戦⇒対面で何度もアプローチされると加入する傾向が強い
3.大手の商品は保険料比較がしづらい
などです。
3.について詳しく説明しますと、パンフレットやネット上で保険料がはっきり分かるのは、そもそも安さと商品特性に自信のある中小の保険会社が中心です。
しかも、「医療」「ガン」「死亡」などを「単品」で販売している保険会社が中心となっています。
例えば、「ガン保険」で検索すれば多くの保険会社があり、それぞれ自分の年齢性別に合わせた「保険料試算」をすることが出来ます。
「保険料試算」をネット上で公開することは、いわば「丸裸状態」で、それなりのメリットがなければ他社に勝つことは出来ません。
ネット上での「保険料試算」はユーザー側からすれば大変便利なのですが、保険会社側からすると大変リスクの高い「土俵」なのです。
なぜなら、常に他社商品を研究し、常に新商品開発を念頭に置く必要があり、多大な労力が必要になりるからです。
この情報公開の「土俵」に大手は参加していません。
理由は何でしょうか?
私は2つあると思います。
1.保険料の安さでは中小に勝てない。(法人向け商品などを除く)
2.いろんな保障がひとまとめになった「パッケージ商品」なので、保険料試算がしづらい。
2.ついてさらに言いますと、たとえ「パッケージ商品」であっても、保険料試算は出来ます。営業担当者が日常的にパソコンで行っている設計書作りのソフトを簡略化して公開すればいいだけの話です。
技術的にもコスト的にも、朝飯前のレベルでしょう。
にもかかわらず公開しないのは、あえて公開しない意図があると考えるのが妥当だと思います。
価格競争に参戦できない理由があるのです。
これを暴いたのが、「ライフネット生命」の出口社長でした。2008年、出口社長は「保険の原価」の公開に踏み切ったのです。これは大きな波紋をよびました。
⇒週刊ダイヤモンド
⇒ライフネット生命「徹底した情報公開」
分かりにくく比較しにくいことにより他社を寄せ付けない大手の城郭を切り崩すには、最も効果的な手段です。
勧められるがままになんとなく大手商品に加入している人が、これにより目を覚ますなら拍手を送りたいものです。
【注意】
「純保険料=保険の原価」は誤りです。
「純保険料」は保険を構成する要素の一つですから、どの保険会社でもほぼ同じです。
しかし、「保険の原価」には他に多くの要素が加わり、保険会社によって異なります。
従って、「保険の原価」は保険会社によってかなり違いがあります。
「生命保険の原価」(PDF)
「ライフネット生命」出口社長のやりたいこと【2】
Posted by 生命保険認定士 at
09:50
│Comments(0)
2011年07月15日
カンブリア宮殿:「ライフネット生命」を見て。
みなさんは、どうでしたか?
私としては、「う~~~ん、イマイチ・・・」って感じでした。
各項目でのツッコミが物足りないと感じました。
さんざん私がこの番組を宣伝したのに、失礼しました(笑)。
メモをとりながら見たので、今そのメモから私が感じたことを書きます。
1.出口社長は日本生命時代、海外赴任していた時、社長が変わり突然左遷された。
左遷の出向先の子会社(ビル管理)で「もう生命保険に戻ることはないかも知れない」と感じたという。
⇒では、左遷されていなかったなら、日本生命にいたのか?
これはすごく大切なことで、ライフネット生命創業の動機に関わると思い調べてみた。
どうやら、「ライフネット生命」的構想はずっと以前からあり、左遷が契機となったようだ。
日経の記事
2.保険料は、「純保険料(原価)」と「付加保険料」で成り立っている。
「純保険料(原価)」はどの保険会社でもほぼ同じ。「付加保険料」に含まれる「生保レディの人件費」などを省くと、半額近くになる。
⇒私が取り扱う保険会社は「担当者の人件費」を削っていないのに、ライフネットよりも保険料が安い商品が多くある。
これはどういうことか?
3.元セールスレディ30人に対するアンケート:「自分が売る商品を理解していた?」
回答、26:6で26人が「理解していた」と答えた。
⇒「理解していた」という言葉は間違いで、正確には「会社から教えられたことは知っていた」と答えるべき。だから質問が悪い!(笑)
その保険会社が「どのように」「どこまで」教えたのか、あなたも私も知らない。従って、彼女達は教えられたことは知っていても、商品を本当に理解しているかどうかは知らないのだ。
いや、教えられたことさえ、すべて把握しているかどうかは怪しい。
日本社の商品勉強会がどのくらいの時間を使い、どの程度やるのか全く知らないが、せいぜい半日程度ではないだろうか?
あれだけ複雑な商品を半日程度で説明するとなると、「売るためのメリット」が中心とならざるを得ない。デメリットを説明していたら、とても一日では終わらない。
「私なりに理解していたつもり」という表現が最も相応しいと思う。
少し私の実体験をお話しましょう。
2000年、ある大手生命保険会社から「アカウント系商品」(以後、大手の主力商品となる)が発売された頃、私は外資系保険会社に在籍していました。
オフィス全体で、この新商品の勉強会をやることになり、毎日午前中約1時間、これを5回続けました。全員が研究者の立場なので、毎回出る課題には家でも取り組みました。
知識に関しては人後に落ちない自負のある連中が、毎回ウンウン唸りながら議論していたのを思い出します。
結果は、「こんな難しい商品、セールスレディたちは理解できるんだろうか? メリットは流動性の高さだが、それを活かすのにも相当の知識と勉強が必要だ。 売り手も買い手も理解していない契約が氾濫するんじゃないだろうか? 日本の生命保険業界はどうなって行くんだろう?」というものでした。
以後、他の日本社も同様の商品に変え、現在までの主流となっています。
出口社長は、このような状況を当然知っていると思います。
「このままじゃ、いかん!」と思っていたはずです。
それが原動力となって「ライフネット」を立ち上げたようです。
以上、私が気になった部分を一部抜粋しました。
次回は、「出口社長がやろうとしていること」をさらに掘り下げたいと思います。
私としては、「う~~~ん、イマイチ・・・」って感じでした。
各項目でのツッコミが物足りないと感じました。
さんざん私がこの番組を宣伝したのに、失礼しました(笑)。
メモをとりながら見たので、今そのメモから私が感じたことを書きます。
1.出口社長は日本生命時代、海外赴任していた時、社長が変わり突然左遷された。
左遷の出向先の子会社(ビル管理)で「もう生命保険に戻ることはないかも知れない」と感じたという。
⇒では、左遷されていなかったなら、日本生命にいたのか?
これはすごく大切なことで、ライフネット生命創業の動機に関わると思い調べてみた。
どうやら、「ライフネット生命」的構想はずっと以前からあり、左遷が契機となったようだ。
日経の記事
2.保険料は、「純保険料(原価)」と「付加保険料」で成り立っている。
「純保険料(原価)」はどの保険会社でもほぼ同じ。「付加保険料」に含まれる「生保レディの人件費」などを省くと、半額近くになる。
⇒私が取り扱う保険会社は「担当者の人件費」を削っていないのに、ライフネットよりも保険料が安い商品が多くある。
これはどういうことか?
3.元セールスレディ30人に対するアンケート:「自分が売る商品を理解していた?」
回答、26:6で26人が「理解していた」と答えた。
⇒「理解していた」という言葉は間違いで、正確には「会社から教えられたことは知っていた」と答えるべき。だから質問が悪い!(笑)
その保険会社が「どのように」「どこまで」教えたのか、あなたも私も知らない。従って、彼女達は教えられたことは知っていても、商品を本当に理解しているかどうかは知らないのだ。
いや、教えられたことさえ、すべて把握しているかどうかは怪しい。
日本社の商品勉強会がどのくらいの時間を使い、どの程度やるのか全く知らないが、せいぜい半日程度ではないだろうか?
あれだけ複雑な商品を半日程度で説明するとなると、「売るためのメリット」が中心とならざるを得ない。デメリットを説明していたら、とても一日では終わらない。
「私なりに理解していたつもり」という表現が最も相応しいと思う。
少し私の実体験をお話しましょう。
2000年、ある大手生命保険会社から「アカウント系商品」(以後、大手の主力商品となる)が発売された頃、私は外資系保険会社に在籍していました。
オフィス全体で、この新商品の勉強会をやることになり、毎日午前中約1時間、これを5回続けました。全員が研究者の立場なので、毎回出る課題には家でも取り組みました。
知識に関しては人後に落ちない自負のある連中が、毎回ウンウン唸りながら議論していたのを思い出します。
結果は、「こんな難しい商品、セールスレディたちは理解できるんだろうか? メリットは流動性の高さだが、それを活かすのにも相当の知識と勉強が必要だ。 売り手も買い手も理解していない契約が氾濫するんじゃないだろうか? 日本の生命保険業界はどうなって行くんだろう?」というものでした。
以後、他の日本社も同様の商品に変え、現在までの主流となっています。
出口社長は、このような状況を当然知っていると思います。
「このままじゃ、いかん!」と思っていたはずです。
それが原動力となって「ライフネット」を立ち上げたようです。
以上、私が気になった部分を一部抜粋しました。
次回は、「出口社長がやろうとしていること」をさらに掘り下げたいと思います。
Posted by 生命保険認定士 at
12:06
│Comments(0)
2011年07月14日
3度目告知、今夜のカンブリア宮殿「ライフネット生命」出口社長
くどいですね(笑)。
でも、「ライフネット生命」出口社長は日本の生命保険業界に革命を起こそうとしています。
プロから見ると、それほど画期的なことなのです。
それに、みなさん自身の家計にも大きく影響すること間違いなしです。
ヒマな人も、そうでない人も、みんなで見ましょう!(^O^)/
カンブリア宮殿予告
でも、「ライフネット生命」出口社長は日本の生命保険業界に革命を起こそうとしています。
プロから見ると、それほど画期的なことなのです。
それに、みなさん自身の家計にも大きく影響すること間違いなしです。
ヒマな人も、そうでない人も、みんなで見ましょう!(^O^)/
カンブリア宮殿予告
Posted by 生命保険認定士 at
08:57
│Comments(0)