2010年09月09日
ムダを省く
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について

さて、今回は「ムダを省く」をテーマにお話します。
保険ムダには多くの種類があります。
1.重複した保障を単一化する
これは、複数の保険に入っている場合のことですが、大変よく見かけます。
例えば、「特定疾病特約(ガン、心筋梗塞、脳卒中)」が特約でついていながら、他にガン保険にも
加入している。
また、各保険に「死亡保障」が少しずつ付加されている。
またさらに、「傷害、災害特約(ケガのみの保障)」が、あちこちについている。
これらは非常によく見うけられるケースです。
月々はたいしたことはなくても、累積すると大きなムダが出ます。
2.保障を適正額にする
これは、みなさんが独自で判断するのは大変難しいとは思いますが、大事なことです。
特に「死亡保障」」は、さまざまなケースを考えていると際限なく保障が高くなります。
悩んだあげく、「他の人はどれくらいの保障に入っているんですか?」なんて質問をされます(笑)。
本来、他の家庭は関係ないのですが、一人で考えても結論が出ないという象徴的な質問です。
基本的には、ご主人が亡くなったら、毎月の生活費がいくら必要かを出し、そこから公的遺族年金を
差し引きます。
これに、末子(一番下の子どもさん)が一人前(18歳 or 22歳)までの年数を掛けます。
【例】〔25万円(毎月の生活費)−13万円(公的遺族年金)〕×16年(末子が2歳)=2,304万円
3.更新型で良いのか、今一度確認する
最も多いのが「10年更新型」で、10年ごとに保険料が上がります。
これは以前にも説明した通り、魅力は「現在から10年間の保険料が安い」こと。
しかし、10年ごとに保険料が上がり、高齢になるととても払える金額ではなくなります。
しかも、保障は一生涯ではなく、あらかじめ設定されている年齢で切れてしまいます。
ずっと続けた場合の保険料の総額は非常に大きなものとなり、これもムダと言えます。
ずっと続ける場合は、「終身タイプ」の方が、払い込み総額が安いからです。
従ってこの「更新型」は、いつかは保険をやめるのだという自覚が必要です。
なにも考えず、「更新型」に入っているのは危険で、大きなムダを招きます。
今回の内容は、一般の方には少し難しいと思います。
例えば、私なら「傷害、災害特約」はそもそも付加しません。
なぜなら、「傷害、災害」は非常に確率が低いだけでなく、自動車保険などですでに加入しているからです。
さらに専門的なことを言いますと、生命保険分野では「死亡原因」が「ケガ」なのか「病気」なのかの調査が入ることが多いのです。
それも当然で、「傷害、災害特約」は保障が1000万円などと大きいにもかかわらず、保険料は1,000円などと安いからです。
保険会社からすると、1000万円を支払う必要がない可能性があるなら、調査費用はかかっても調査します。
結果、病気死亡と判定されることがあるのです。
私の知る30代男性が、海水浴で溺れ亡くなった時、死亡原因は持病の心臓病が原因との判断で、「傷害、災害特約」を付加していたにもかかわらず、出ませんでした。
こういうことは、一般の方には決して分からないことです。
やはり、信頼できる担当の方を見つけるのが最善の方法といえます。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
無料証券分析について

さて、今回は「ムダを省く」をテーマにお話します。
保険ムダには多くの種類があります。
1.重複した保障を単一化する
これは、複数の保険に入っている場合のことですが、大変よく見かけます。
例えば、「特定疾病特約(ガン、心筋梗塞、脳卒中)」が特約でついていながら、他にガン保険にも
加入している。
また、各保険に「死亡保障」が少しずつ付加されている。
またさらに、「傷害、災害特約(ケガのみの保障)」が、あちこちについている。
これらは非常によく見うけられるケースです。
月々はたいしたことはなくても、累積すると大きなムダが出ます。
2.保障を適正額にする
これは、みなさんが独自で判断するのは大変難しいとは思いますが、大事なことです。
特に「死亡保障」」は、さまざまなケースを考えていると際限なく保障が高くなります。
悩んだあげく、「他の人はどれくらいの保障に入っているんですか?」なんて質問をされます(笑)。
本来、他の家庭は関係ないのですが、一人で考えても結論が出ないという象徴的な質問です。
基本的には、ご主人が亡くなったら、毎月の生活費がいくら必要かを出し、そこから公的遺族年金を
差し引きます。
これに、末子(一番下の子どもさん)が一人前(18歳 or 22歳)までの年数を掛けます。
【例】〔25万円(毎月の生活費)−13万円(公的遺族年金)〕×16年(末子が2歳)=2,304万円
3.更新型で良いのか、今一度確認する
最も多いのが「10年更新型」で、10年ごとに保険料が上がります。
これは以前にも説明した通り、魅力は「現在から10年間の保険料が安い」こと。
しかし、10年ごとに保険料が上がり、高齢になるととても払える金額ではなくなります。
しかも、保障は一生涯ではなく、あらかじめ設定されている年齢で切れてしまいます。
ずっと続けた場合の保険料の総額は非常に大きなものとなり、これもムダと言えます。
ずっと続ける場合は、「終身タイプ」の方が、払い込み総額が安いからです。
従ってこの「更新型」は、いつかは保険をやめるのだという自覚が必要です。
なにも考えず、「更新型」に入っているのは危険で、大きなムダを招きます。
今回の内容は、一般の方には少し難しいと思います。
例えば、私なら「傷害、災害特約」はそもそも付加しません。
なぜなら、「傷害、災害」は非常に確率が低いだけでなく、自動車保険などですでに加入しているからです。
さらに専門的なことを言いますと、生命保険分野では「死亡原因」が「ケガ」なのか「病気」なのかの調査が入ることが多いのです。
それも当然で、「傷害、災害特約」は保障が1000万円などと大きいにもかかわらず、保険料は1,000円などと安いからです。
保険会社からすると、1000万円を支払う必要がない可能性があるなら、調査費用はかかっても調査します。
結果、病気死亡と判定されることがあるのです。
私の知る30代男性が、海水浴で溺れ亡くなった時、死亡原因は持病の心臓病が原因との判断で、「傷害、災害特約」を付加していたにもかかわらず、出ませんでした。
こういうことは、一般の方には決して分からないことです。
やはり、信頼できる担当の方を見つけるのが最善の方法といえます。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
☆自分年金のすすめ☆
福岡市の店舗では、保険の「無料相談」「見直し」「見積もり」「アドバイス」など、常時行っています!
来店される方はご予約が必要です!
<無料相談><見直し><比較><ランキング><外貨建て><ドル建て><ユーロ建て><豪ドル建て><保険による資産運用><ガン保険><医療保険><定期保険><収入保障><終身保険><養老保険><学資保険><三大疾病保障><介護保険><先進医療><セカンドオピニオン><緩和型><低解約型><傷害保険><賠償責任保険><海外旅行保険><火災保険><地震保険><自動車保険><PL保険><実費払い型医療保険><任意労災><メンタルヘルスケア><総合福祉団体定期><無配当保険><中小企業退職金共済>
■ こんな時代だから、少しでも家計を切り詰めたいんだけど・・・
■ 我が家も保険の事業仕分けをやろうとしたけど、
煮詰まっちゃって・・・
■ ネットや通販って安いのかなあ・・・
⇒保険比較ってどうすればいいの?



Posted by 生命保険認定士 at 08:45│Comments(2)
│ムダを省く
この記事へのコメント
保険の仕組み知れば知るほど不安に・・・
我が家は大丈夫と思っていましたが
旦那に確認しましたが・・・
私が頭悪いのか保険の仕組みが複雑なのか
はたまた旦那もよくわかっていないのか
やっぱり分かりません
担当者にきけばいいのでしょうがとっくにお辞めになられてるし
こんな人私だけではないのでは??といゆ気がします^^
我が家は大丈夫と思っていましたが
旦那に確認しましたが・・・
私が頭悪いのか保険の仕組みが複雑なのか
はたまた旦那もよくわかっていないのか
やっぱり分かりません
担当者にきけばいいのでしょうがとっくにお辞めになられてるし
こんな人私だけではないのでは??といゆ気がします^^
Posted by コメット at 2010年09月09日 22:37
>コメットさん
頭が悪いなんて、とんでもありません。
文字だけの表現では限界があるなあと思っているのに、いつも読んでいただいて感謝しています。
知的鍛錬を相当されていたんだろうなあと思っていたところでした。
そして、そんなに簡単に理解されては困ります(笑)。
ボクが最初に保険知識の訓練を受けた会社には、元金融関係の人が多くスカウトで入って来ていました。
40代の元銀行マンが、入社して1年間も「分からん、分からん」とつぶやいてましたよ(笑)。
もちろん、ボクも!(笑)
頭が悪いなんて、とんでもありません。
文字だけの表現では限界があるなあと思っているのに、いつも読んでいただいて感謝しています。
知的鍛錬を相当されていたんだろうなあと思っていたところでした。
そして、そんなに簡単に理解されては困ります(笑)。
ボクが最初に保険知識の訓練を受けた会社には、元金融関係の人が多くスカウトで入って来ていました。
40代の元銀行マンが、入社して1年間も「分からん、分からん」とつぶやいてましたよ(笑)。
もちろん、ボクも!(笑)
Posted by 保険プラザ in 高宮
at 2010年09月09日 23:11
