2011年06月29日
『よくある問い合わせ』外貨建て保険について
おかげさまで、対応をある程度マニュアル化する必要があるほどに問い合わせの件数が増えてきました。
そこで、問い合わせる方の手間を少しでも省くことを目的として、『よくある問い合わせ』を内容別にまとめました。
Qと、対する私のAは原文ではなく要旨のみで簡略化しています。
【外貨建て保険について】
Q:米ドルの他の外貨も取り扱っていますか?
A:はい、ユーロとオーストラリアドル商品があります。
Q:銀行から加入していた米ドル商品が、間もなく満期を向かえ約5万ドル手元に入ります。
現在円高なので円に替えるつもりはありません。米ドルのままで加入できる商品はありますか?
A:はい、あります。ただし、外貨は送金手数料がかかりますので、その意味では1回の支払いで
終わる「一時払い」や「全期前納」を利用する方法があります。
Q:外貨建ての学資保険はありますか?
A:いいえ、ありません。強いて言うなら「米ドル建て養老保険」を利用することはできますが、
お勧めはできません。なぜなら、満期時の為替レートが予測できないからです。
満期時に更なる円高が起きている可能性は否定できません。
Q:銀行から、満期時に円で受け取る米ドル商品を勧められています。利率が良く魅力的なのですが
円で受け取ることがやや不安です。
A:米ドルに限らず外貨建ては「外貨のまま受け取ることができる商品」を強くお勧めします。
外貨を円に替えるタイミングはご自身が選ぶべきです。
Q:米ドル商品はとても魅了的ではあるのですが、アメリカ経済はこれから大丈夫なんだろうかという
漠然とした不安があります。アメリカ経済が破綻したら米ドルも価値がなくなりますよね?
A:おっしゃる通りだと思います。
大国アメリカといえども何が起きるか分かりません。言い換えれば、今や世界経済に何が起きても
おかしくありません。
日本も例外ではなく、「ムーディーズの日本国債格下げ」が象徴するように、むしろ日本のほうが
心配かも知れません。
私は外貨を持つことの意味を単なる「利率の良さ」だけとは思っていません。
理由は大きく2つあります。
1つは、金融経済に国境はなく、短期間でアメリカが崩壊するようなことがあれば、日本だけでな
く世界経済が崩壊状態になるだろうということ。
もう1つは、「リスクの分散」です。
先が読みにくい現代、あらゆることに「リスクの分散」が必要となりました。
特に資産は分散する必要があります。ここでは「通貨の分散」が意図するところです。
例えば、資産を「円」「米ドル」「ユーロ」などに分散して持っておくと、そのうち1つの通貨が
価値を失っても、他の通貨が補うという考え方です。
そこで、問い合わせる方の手間を少しでも省くことを目的として、『よくある問い合わせ』を内容別にまとめました。
Qと、対する私のAは原文ではなく要旨のみで簡略化しています。
【外貨建て保険について】
Q:米ドルの他の外貨も取り扱っていますか?
A:はい、ユーロとオーストラリアドル商品があります。
Q:銀行から加入していた米ドル商品が、間もなく満期を向かえ約5万ドル手元に入ります。
現在円高なので円に替えるつもりはありません。米ドルのままで加入できる商品はありますか?
A:はい、あります。ただし、外貨は送金手数料がかかりますので、その意味では1回の支払いで
終わる「一時払い」や「全期前納」を利用する方法があります。
Q:外貨建ての学資保険はありますか?
A:いいえ、ありません。強いて言うなら「米ドル建て養老保険」を利用することはできますが、
お勧めはできません。なぜなら、満期時の為替レートが予測できないからです。
満期時に更なる円高が起きている可能性は否定できません。
Q:銀行から、満期時に円で受け取る米ドル商品を勧められています。利率が良く魅力的なのですが
円で受け取ることがやや不安です。
A:米ドルに限らず外貨建ては「外貨のまま受け取ることができる商品」を強くお勧めします。
外貨を円に替えるタイミングはご自身が選ぶべきです。
Q:米ドル商品はとても魅了的ではあるのですが、アメリカ経済はこれから大丈夫なんだろうかという
漠然とした不安があります。アメリカ経済が破綻したら米ドルも価値がなくなりますよね?
A:おっしゃる通りだと思います。
大国アメリカといえども何が起きるか分かりません。言い換えれば、今や世界経済に何が起きても
おかしくありません。
日本も例外ではなく、「ムーディーズの日本国債格下げ」が象徴するように、むしろ日本のほうが
心配かも知れません。
私は外貨を持つことの意味を単なる「利率の良さ」だけとは思っていません。
理由は大きく2つあります。
1つは、金融経済に国境はなく、短期間でアメリカが崩壊するようなことがあれば、日本だけでな
く世界経済が崩壊状態になるだろうということ。
もう1つは、「リスクの分散」です。
先が読みにくい現代、あらゆることに「リスクの分散」が必要となりました。
特に資産は分散する必要があります。ここでは「通貨の分散」が意図するところです。
例えば、資産を「円」「米ドル」「ユーロ」などに分散して持っておくと、そのうち1つの通貨が
価値を失っても、他の通貨が補うという考え方です。
☆自分年金のすすめ☆
福岡市の店舗では、保険の「無料相談」「見直し」「見積もり」「アドバイス」など、常時行っています!
来店される方はご予約が必要です!
<無料相談><見直し><比較><ランキング><外貨建て><ドル建て><ユーロ建て><豪ドル建て><保険による資産運用><ガン保険><医療保険><定期保険><収入保障><終身保険><養老保険><学資保険><三大疾病保障><介護保険><先進医療><セカンドオピニオン><緩和型><低解約型><傷害保険><賠償責任保険><海外旅行保険><火災保険><地震保険><自動車保険><PL保険><実費払い型医療保険><任意労災><メンタルヘルスケア><総合福祉団体定期><無配当保険><中小企業退職金共済>
■ こんな時代だから、少しでも家計を切り詰めたいんだけど・・・
■ 我が家も保険の事業仕分けをやろうとしたけど、
煮詰まっちゃって・・・
■ ネットや通販って安いのかなあ・・・
⇒保険比較ってどうすればいいの?



Posted by 生命保険認定士 at 07:19│Comments(0)