2010年09月28日
2.貯蓄なら利率追及!
<ガン保険><医療保険><定期保険><収入保障><終身保険><養老保険><学資保険><三大疾病保障><介護保険><先進医療><セカンドオピニオン><緩和型><外貨建て><ドル建て><ユーロ建て><豪ドル建て><低解約型><傷害保険><賠償責任保険><海外旅行保険><火災保険><地震保険><自動車保険><PL保険><実費払い型医療保険><メンタルヘルスケア><総合福祉団体定期><無配当保険><中小企業退職金共済>

【2010年9月28日】
貯蓄を目的とした保険商品の代表例は「学資保険」「年金タイプ」や昔の「簡保」、それに「終身保険」もありますね。
まず大切なのが、これらの貯蓄タイプに「医療(入院)」などの保障を特約でつけるのはやめましょう。
なぜなら、満期時(お金を受け取る時)に特約も同時になくなってしまうからです。
その上、特約がついていることで、収支(いくら払っていくら受け取れるか)が分かりにくくなります。
残念なことに、現在利率は過去最低ですが、こんな時だからこそ賢く選びましょう。
では、貯蓄タイプで注意することです。
1.各社微妙に違う利率(予定利率)を確かめよう!
※予定利率:これが高いほど、将来受け取れる金額も大きくなる。
2.将来、利率が変動するものを選ぼう!
※利率変動型:現在多くの保険会社が扱っており、最低を保証しながら将来金利が上がれば、利率も連動してあげていくというもの。
3.外貨建ても視野に入れよう!
※円に対し、外貨で運用する保険は利率が高いのが特長です。主なところでは、米ドル、ユーロ、オーストラリアドルなどの商品があります。

最近の学資保険は元本割れをするものが多いと聞いたんですが、そんなに入る必要性がありますか?

数少ないですが、元本を上回る商品もあり、返戻率(へんれいりつ)は最高で110%くらいです。
必要性ですが、多くのお父さんお母さんの意見をまとめますと、
・学資保険にこだわるのではなく、子どもの教育資金は毎月別枠にしたい。
・簡単には引き出せない方法が良い。
・普通預金では貯める自信がない。
などです。
ですから、きちんと貯められるなら別の方法でもよいと思います。
他に一般的に知られていない方法で、学資保険を使わないで、学資保険以上の効果を出せる方法もありますよ。

知り合いに外貨預金をやっている人が結構いるので、私も外貨建て保険には興味はあるんですが、今一歩踏み出せません。
漠然とですが、恐いという気持ちがあります。

はい、そのように感じる方が大半ではないかと思います。
おっしゃる通り、外貨預金をしている人は10年前と比べると飛躍的に増えましたね。
外貨建ての保険も、基本的な仕組みは外貨預金と大きくは変わりません。
しかし、このようなリスク商品は、その取り扱いに慣れている営業の方と顔を合わせて説明を受けるのが良いと思います。
リスクだけをしっかりと把握しさえすれば、残るはメリットだけです。そのメリットは円建て商品をはるかに上回りますからね。
<参考>
☆自分年金のすすめ☆
福岡市の店舗では、保険の「無料相談」「見直し」「見積もり」「アドバイス」など、常時行っています!
来店される方はご予約が必要です!
<無料相談><見直し><比較><ランキング><外貨建て><ドル建て><ユーロ建て><豪ドル建て><保険による資産運用><ガン保険><医療保険><定期保険><収入保障><終身保険><養老保険><学資保険><三大疾病保障><介護保険><先進医療><セカンドオピニオン><緩和型><低解約型><傷害保険><賠償責任保険><海外旅行保険><火災保険><地震保険><自動車保険><PL保険><実費払い型医療保険><任意労災><メンタルヘルスケア><総合福祉団体定期><無配当保険><中小企業退職金共済>
■ こんな時代だから、少しでも家計を切り詰めたいんだけど・・・
■ 我が家も保険の事業仕分けをやろうとしたけど、
煮詰まっちゃって・・・
■ ネットや通販って安いのかなあ・・・
⇒保険比較ってどうすればいいの?



Posted by 生命保険認定士 at 07:30│Comments(2)
この記事へのコメント
毎回このトップページ入れるの大変ですね
でも、あった方がいいと思う!!
どうにかなるといいですね~
私には方法が分からないけど・・・
でも、あった方がいいと思う!!
どうにかなるといいですね~
私には方法が分からないけど・・・
Posted by きちママ
at 2010年09月28日 23:31

>きちママさん
そうですね~。
まあ、コピペだからたいした労力ではないんですが、固定したいですね。
そのためには、スタイルシートってやつを書きかえないとダメみたい!(笑)
そうですね~。
まあ、コピペだからたいした労力ではないんですが、固定したいですね。
そのためには、スタイルシートってやつを書きかえないとダメみたい!(笑)
Posted by 保険プラザ in 高宮
at 2010年09月29日 07:53
