2010年08月18日
ガンの治療法①
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について

ガンの治療法については、専門家の間でも賛否両論あり、ボク自身も抗がん剤には思うところもあるんですが、ここでは現在医療機関で行われている治療法に限定して説明します。
1.手術
ガンを物理的に取り除く基本的な方法ですが、取り残しがないようにすることが重要です。
そのため周囲の組織まで大きく切除するのが主流でしたが、近年は切除範囲をなるべく小さくする方向にあります。
以下、体に負担の少ない方法を挙げますが、こうした治療法は技術的に難しいので、経験が豊富な医療機関を選ぶ必要があります。
①内視鏡手術
内視鏡を口や肛門から入れ、ガンのスネアと呼ばれるワイヤーをかけ、高周波電流を流して焼き切る方法が一般的です。
胃ガンや食道ガン、大腸ガンなど多くのガンで行われています。
②腹腔鏡、鏡腔鏡手術
おなかや胸などに小さな孔を開け、腹腔鏡、鏡腔鏡などの器具を挿入してガンを取り除きます。
早期の肺ガンや大腸ガンなどで行われています。
③レーザー治療、高周波治療
電気メスやレーザーメスで病変部分を焼き切る方法で、主に子宮頸ガンで行われます。
また、新しいレーザー治療として、あらかじめ腫瘍親和性光感受性物質(腫瘍に取り込まれ、光照射により活性酸素を生じさせる物質)を体内に入れて、そこに低出力レーザーを当てる方法もあります。
化学反応により生じた活性酸素がガンを死滅させるもので、子宮頸ガンや肺ガンなどで行われます。
2.科学療法(抗がん剤)
科学療法は全身に作用するので、ガンが広範囲に転移している場合に使います。
抗がん剤は血液に入って全身をくまなくめぐるので、ガン細胞が体のどこにあっても攻撃して破壊することができます。(全身療法)
しかし、これは転移や再発の予防を目的として局所療法にプラスされたり、局所療法が行えない場合に選択されたりします。
多くの場合、科学療法単独で根治をめざすことはないようです。
手術の前に抗がん剤を投与して腫瘍を小さくする術前科学療法という用いられ方があります。
これは、手術の前に腫瘍を小さくすることで切除範囲を狭め、できるだけ患者の負担を軽くしようというものです。
【副作用】
抗がん剤はガン細胞だけでなく、正常な細胞にも作用します。
そのため副作用が現れるのは避けられません。
主な副作用には、吐き気、嘔吐、白血球の減少、肝機能障害、脱毛などがあります。
症状の現れ方や強さには個人差があり、薬で対応するのですが、副作用が強いために治療を中止することもあります。
長くなりましたので、続きは次回。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
無料証券分析について

ガンの治療法については、専門家の間でも賛否両論あり、ボク自身も抗がん剤には思うところもあるんですが、ここでは現在医療機関で行われている治療法に限定して説明します。
1.手術
ガンを物理的に取り除く基本的な方法ですが、取り残しがないようにすることが重要です。
そのため周囲の組織まで大きく切除するのが主流でしたが、近年は切除範囲をなるべく小さくする方向にあります。
以下、体に負担の少ない方法を挙げますが、こうした治療法は技術的に難しいので、経験が豊富な医療機関を選ぶ必要があります。
①内視鏡手術
内視鏡を口や肛門から入れ、ガンのスネアと呼ばれるワイヤーをかけ、高周波電流を流して焼き切る方法が一般的です。
胃ガンや食道ガン、大腸ガンなど多くのガンで行われています。
②腹腔鏡、鏡腔鏡手術
おなかや胸などに小さな孔を開け、腹腔鏡、鏡腔鏡などの器具を挿入してガンを取り除きます。
早期の肺ガンや大腸ガンなどで行われています。
③レーザー治療、高周波治療
電気メスやレーザーメスで病変部分を焼き切る方法で、主に子宮頸ガンで行われます。
また、新しいレーザー治療として、あらかじめ腫瘍親和性光感受性物質(腫瘍に取り込まれ、光照射により活性酸素を生じさせる物質)を体内に入れて、そこに低出力レーザーを当てる方法もあります。
化学反応により生じた活性酸素がガンを死滅させるもので、子宮頸ガンや肺ガンなどで行われます。
2.科学療法(抗がん剤)
科学療法は全身に作用するので、ガンが広範囲に転移している場合に使います。
抗がん剤は血液に入って全身をくまなくめぐるので、ガン細胞が体のどこにあっても攻撃して破壊することができます。(全身療法)
しかし、これは転移や再発の予防を目的として局所療法にプラスされたり、局所療法が行えない場合に選択されたりします。
多くの場合、科学療法単独で根治をめざすことはないようです。
手術の前に抗がん剤を投与して腫瘍を小さくする術前科学療法という用いられ方があります。
これは、手術の前に腫瘍を小さくすることで切除範囲を狭め、できるだけ患者の負担を軽くしようというものです。
【副作用】
抗がん剤はガン細胞だけでなく、正常な細胞にも作用します。
そのため副作用が現れるのは避けられません。
主な副作用には、吐き気、嘔吐、白血球の減少、肝機能障害、脱毛などがあります。
症状の現れ方や強さには個人差があり、薬で対応するのですが、副作用が強いために治療を中止することもあります。
長くなりましたので、続きは次回。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について