2010年09月03日
絶品のさば!たいき海産物店(ヤナガ食品)さん
以前、会社の店舗があったので、大野城近辺にはいまだによく行くんですね
で、この「よかよか」でコメントなどの交流がある「きちママさんのお店」に先日寄ってみました
写真はすべて、お店HPたいき海産物店(ヤナガ食品)からの拝借です
ボクの下手な写真で、イメージを悪くしたら申し訳ないので!(笑)

たまたま、きちママさんは外出してたんですが、気さくなご主人が応対してくれました
このご主人、マジメに話していても、どこかしらユーモラスな人
おっと、失礼!(笑)
楽しく会話しながら、お店の看板商品を購入

家に帰って、ボクが「これ、冷凍ものだけど、ゼッタイおいしいよ!」と嫁に渡すと、
嫁は「ふ~~~ん?」とだけ言って、しばらく冷蔵庫に眠っていました
冷凍ものは、保存がきくのが便利です
ところが最近、嫁が毎日「あのお店、今度いつ行くと
」と、しつこく聞いてきます
なんでかと言うと・・・・・
食べたら、めっちゃおいしかったんです
もともと魚は「あおもの」がボクは好きで、中でも「さば」が王様だと確信してるんですが、
いやいや、参りました
というわけで、ボクの中のランキング
【1位】 しめさば
これはもう・・・・・絶品でございました
お酒のつまみに食べたんですが、ややもったいない気さえしました
ご飯と一緒だったら、何杯でもいけたに違いありません!(笑)
【2位】 西京漬(さば)
他の魚で西京漬は何度も食べたことがありますが、さばは初めて
お見事でございます
普段飲まない日本酒がやたら欲しくなりました
【3位】 しおさば、さばみりん
これは3位にするのは申し訳ないほど
もうこのレベルになると、好みの問題です
【別枠1位】 イカの塩辛(ゆず入り)

ゆずの香りがたまりません
「ビールがすすみ過ぎる」と嫁が文句を言ってました!(笑)
ついでに「早く買って来てよ!」とも文句を言われてるので、今日あたり寄ろうと思ってます
全体的には、
安全で保存のきく冷凍なのに、おいしくて、しかも安い
が結論です
配送もしてもらえるので、遠方の方も試す価値ありです
きちママさんのブログ
たいき海産物店(ヤナガ食品)元気な看板娘の日常
http://kitimama.yoka-yoka.jp/
たいき海産店(ヤナガ食品)
http://yanagashokuhin.jimdo.com/
〒816-0972
福岡県大野城市平野台2-11-8
092-589-2281

で、この「よかよか」でコメントなどの交流がある「きちママさんのお店」に先日寄ってみました

写真はすべて、お店HPたいき海産物店(ヤナガ食品)からの拝借です

ボクの下手な写真で、イメージを悪くしたら申し訳ないので!(笑)

たまたま、きちママさんは外出してたんですが、気さくなご主人が応対してくれました

このご主人、マジメに話していても、どこかしらユーモラスな人

おっと、失礼!(笑)
楽しく会話しながら、お店の看板商品を購入


家に帰って、ボクが「これ、冷凍ものだけど、ゼッタイおいしいよ!」と嫁に渡すと、
嫁は「ふ~~~ん?」とだけ言って、しばらく冷蔵庫に眠っていました

冷凍ものは、保存がきくのが便利です

ところが最近、嫁が毎日「あのお店、今度いつ行くと


なんでかと言うと・・・・・
食べたら、めっちゃおいしかったんです

もともと魚は「あおもの」がボクは好きで、中でも「さば」が王様だと確信してるんですが、
いやいや、参りました

というわけで、ボクの中のランキング

【1位】 しめさば
これはもう・・・・・絶品でございました

お酒のつまみに食べたんですが、ややもったいない気さえしました

ご飯と一緒だったら、何杯でもいけたに違いありません!(笑)
【2位】 西京漬(さば)
他の魚で西京漬は何度も食べたことがありますが、さばは初めて

お見事でございます

普段飲まない日本酒がやたら欲しくなりました

【3位】 しおさば、さばみりん
これは3位にするのは申し訳ないほど

もうこのレベルになると、好みの問題です

【別枠1位】 イカの塩辛(ゆず入り)

ゆずの香りがたまりません

「ビールがすすみ過ぎる」と嫁が文句を言ってました!(笑)
ついでに「早く買って来てよ!」とも文句を言われてるので、今日あたり寄ろうと思ってます

全体的には、
安全で保存のきく冷凍なのに、おいしくて、しかも安い

が結論です

配送もしてもらえるので、遠方の方も試す価値ありです

きちママさんのブログ
たいき海産物店(ヤナガ食品)元気な看板娘の日常
http://kitimama.yoka-yoka.jp/
たいき海産店(ヤナガ食品)
http://yanagashokuhin.jimdo.com/
〒816-0972
福岡県大野城市平野台2-11-8
092-589-2281
2010年09月03日
注意しなければならない「連続入院日数」②
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について

【医療保険】
1.現在ある社会保障
2.医療保険不要論
3.医療保険の保険料を決定づけるもの:①10年更新タイプと終身タイプ
4.医療保険の保険料を決定づけるもの:②連続入院日数
5.入院給付金
6.手術給付金
7.その他、特約など
4.医療保険の保険料を決定づけるもの:②連続入院日数(2)
さて、今回は連続入院日数の制限で、みなさんの多くがご存じないことを説明します。
これは大変重要なことにもかかわらず、契約時になぜか説明されていません。
次のクイズに答えてみてください。
あなたは「連続入院60日型」の医療保険に加入しているとします。
そして糖尿病を患い、食事療法を含めた治療のため30日間入院しました。
退院後、自宅療養するが食事のコントロールがうまくいかず悪化し、20日後に再入院。
今回は40日間の入院。
まとめると、一度目の入院が30日間、20日間自宅療養、再入院が40日間です。
さて、何日分支払われるでしょうか?

関係ない画像を入れてみました(笑)。
答は・・・・・40日分です。
あれ? おかしいと思いませんでしたか?
前回のみの「連続入院」に対する説明なら、連続60日までは支払われるんだから、70日分と考えたのではないですか?
これが今回のメインテーマです。
「連続入院60日型」に加入している場合で説明します。
1.支払い自由に該当する入院を2回以上し、その原因が同一か医学上重要な
関係があると会社が認めたとき、60日を1入院とみなします。
2.支払い自由に該当する入院を2回以上し、その原因が同一か医学上重要な
関係があると会社が認めたとき、退院日の翌日からその日を含めて180日以内に次の入院を
した場合は1入院とみなされます。
ややこしいですね!(笑)
まず1番からいきます。
さきほどのクイズの例を図に書きました。

これで、入院初日から数えて「60日間を1入院とみなす」の意味がお分かりですね。
もし、「120日型」に加入していれば120日間を1入院とみなすので、70日分すべて支払われたということもお分かりですね。
だから、「連続入院日数」が長い医療保険は、保険料が高いのです。
※ただし、同じ病気か医学上因果関係がある病気の場合のみです。
仮に、1回目の入院が糖尿病、2回目が事故であるなら、両方全日数支払われます。
さて、2番です。
図の例で説明しますと、2回目の入院が終わり退院して、「さらに3回目の入院をしたらどうなるか?」という疑問に対する答です。
この場合、「2回目の入院の退院日から数えて180日間は一切出ませんよ!」、言い換えれば保険がリセットされるには、「退院日から180日間必要ですよ!」という意味です。
これも、同じ病気か医学上因果関係がある病気の場合のみです。
どうでしょう?
驚いた方も多いのではないでしょうか?
保険会社サイドからすると、慢性病でだらだらと入退院を繰り返す人が給付金の支払額が大きくなるわけです。
そして、入退院を繰り返す人は、ほとんどが同じ病気です。
安くて手ごろな保険料を売りにする「連続入院日数の短い医療保険」は、この制限があるので支払わなくて良いケースが多発するのです。
ここで、私が常々言っている、「保険は重大な経済リスクに備えるため」という考えからすると、「慢性病で入退院を繰り返すこと」と言えます。
慢性病とは「完治しにくい病気」とも表現できます。
それは、いわゆる「生活習慣病」です。
保険で言う「生活習慣病」は「ガン、心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患」を指します。
※最近増えている長期入院の代表格は「うつ病」です。
あなたがこれらの病気での入院に備えることを目的とするなら、「連続入院120日型」以上の医療保険をお勧めします。
私は自分から「連続入院60日型」などの短い医療保険を提案することはないですが、要望があった場合は以上の制限をしっかり説明するようにしています。
「連続入院60日型」で対応できるくらいの入院なら、入らないという選択肢もあることを含めて。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について
無料証券分析について

【医療保険】
1.現在ある社会保障
2.医療保険不要論
3.医療保険の保険料を決定づけるもの:①10年更新タイプと終身タイプ
4.医療保険の保険料を決定づけるもの:②連続入院日数
5.入院給付金
6.手術給付金
7.その他、特約など
4.医療保険の保険料を決定づけるもの:②連続入院日数(2)
さて、今回は連続入院日数の制限で、みなさんの多くがご存じないことを説明します。
これは大変重要なことにもかかわらず、契約時になぜか説明されていません。
次のクイズに答えてみてください。
あなたは「連続入院60日型」の医療保険に加入しているとします。
そして糖尿病を患い、食事療法を含めた治療のため30日間入院しました。
退院後、自宅療養するが食事のコントロールがうまくいかず悪化し、20日後に再入院。
今回は40日間の入院。
まとめると、一度目の入院が30日間、20日間自宅療養、再入院が40日間です。
さて、何日分支払われるでしょうか?

関係ない画像を入れてみました(笑)。
答は・・・・・40日分です。
あれ? おかしいと思いませんでしたか?
前回のみの「連続入院」に対する説明なら、連続60日までは支払われるんだから、70日分と考えたのではないですか?
これが今回のメインテーマです。
「連続入院60日型」に加入している場合で説明します。
1.支払い自由に該当する入院を2回以上し、その原因が同一か医学上重要な
関係があると会社が認めたとき、60日を1入院とみなします。
2.支払い自由に該当する入院を2回以上し、その原因が同一か医学上重要な
関係があると会社が認めたとき、退院日の翌日からその日を含めて180日以内に次の入院を
した場合は1入院とみなされます。
ややこしいですね!(笑)
まず1番からいきます。
さきほどのクイズの例を図に書きました。
これで、入院初日から数えて「60日間を1入院とみなす」の意味がお分かりですね。
もし、「120日型」に加入していれば120日間を1入院とみなすので、70日分すべて支払われたということもお分かりですね。
だから、「連続入院日数」が長い医療保険は、保険料が高いのです。
※ただし、同じ病気か医学上因果関係がある病気の場合のみです。
仮に、1回目の入院が糖尿病、2回目が事故であるなら、両方全日数支払われます。
さて、2番です。
図の例で説明しますと、2回目の入院が終わり退院して、「さらに3回目の入院をしたらどうなるか?」という疑問に対する答です。
この場合、「2回目の入院の退院日から数えて180日間は一切出ませんよ!」、言い換えれば保険がリセットされるには、「退院日から180日間必要ですよ!」という意味です。
これも、同じ病気か医学上因果関係がある病気の場合のみです。
どうでしょう?
驚いた方も多いのではないでしょうか?
保険会社サイドからすると、慢性病でだらだらと入退院を繰り返す人が給付金の支払額が大きくなるわけです。
そして、入退院を繰り返す人は、ほとんどが同じ病気です。
安くて手ごろな保険料を売りにする「連続入院日数の短い医療保険」は、この制限があるので支払わなくて良いケースが多発するのです。
ここで、私が常々言っている、「保険は重大な経済リスクに備えるため」という考えからすると、「慢性病で入退院を繰り返すこと」と言えます。
慢性病とは「完治しにくい病気」とも表現できます。
それは、いわゆる「生活習慣病」です。
保険で言う「生活習慣病」は「ガン、心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患」を指します。
※最近増えている長期入院の代表格は「うつ病」です。
あなたがこれらの病気での入院に備えることを目的とするなら、「連続入院120日型」以上の医療保険をお勧めします。
私は自分から「連続入院60日型」などの短い医療保険を提案することはないですが、要望があった場合は以上の制限をしっかり説明するようにしています。
「連続入院60日型」で対応できるくらいの入院なら、入らないという選択肢もあることを含めて。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
無料証券分析について