2010年07月13日
生命保険の基本形【定期保険】
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
「生命保険の基本形」で説明しているのは、「死亡保障」のみです。
これは、生命保険に携わると、初期段階で学ぶことです。
それに経験者の色づけをし、説明しようと思います。
死亡保障にはそもそも3種類しかありません。
「定期」「養老」「終身」です。
※「養老」の説明は便宜上最後に回します。
これらが変形され組み合わされ、いろいろな名前を付けられているため分かりにくくなっているんです。
みなさんの混乱を避けるため、例外は除きます。
さて、まずは定期保険。
【定期保険】
1.前回触れた80%の大半がこれ。
2.基本的に掛け捨て。
3.保障の大きさに対して、掛け金(保険料)が安い。
4.文字通り、一定の期間を保障する保険で、いつか保障がなくなる。
5.10年更新型が圧倒的に多い。
6.更新時には保険料が上がる。
7.更新は「自動更新タイプ」のものが多く、契約者が更新しない旨を伝えないと自動的に更新され、上がった保険料が引き落とされる。
8.原則80歳まで更新できるが、仕組み上60~65歳で保障が切れるものが多い。
さて、自作かつ力作(笑)の図です。

30歳の男性が「10年更新型の定期保険」に加入したケースです。
※保険料はおおよそを示していますが、大きくはズレていません。
※入院保障や3大疾病に対する保障は無視していますので、実際の保険料はもっと高いです。
30歳
月6,000円
10年:72万円
↓
40歳
月9,800円
10年:118万円
↓
50歳
月19,000円
10年:228万円・・・・・ここまでの支払い総額418万円
↓
60歳
月41,000円
10年:492万円
↓
70歳
月100,000円
10年:1200万円
30歳~80歳まで継続した場合
支払い総額:2110万円
戻ってくるお金:0円
どうですか?
60歳あたりからは掛け捨てとしては非現実的な保険料ですね。
この時点でほとんどの人はやめてしまいます。
ちなみに健康な日本人が60歳までに亡くなる確率はどのくらいだと思いますか?
10年近く前のデータですが、9%つまり100人中9人と言われています。
現在はさらに低くなっていると思います。
つまり、60歳までの保険料を掛け捨てる可能性が91%とも言えます。
保険に入っていなかったら、60歳時点で418万円手元に残っていることになります。
かといって万が一に備えるのが保険。
考えるところですね。
定期保険は安いという大きなメリットがあります。
だから、「若い一定期間だけを保障」してもらい、後は「やめて保障はなくなる」、そして「一円も戻って来ない」ってことをしっかり分かっていれば大丈夫です。
ところが、実際販売されている商品は複雑化されていて、分かりにくいのが現状です。
そのため全国で多くのトラブルが起きています。
そのような不必要なトラブルを避けるため、ぜひとも知っておいてください。
日本人のほとんどは、この【定期保険】に加入しています。
【定期保険】が悪いわけではありません。
説明不足が悪いんです。
特に意図した説明不足は最悪です。
上記の6番と8番は説明されていないケースが非常に多いです。
くどいですが、もう一度。
日本人のほとんどはこのタイプに入っています。
にもかかわらず、「ゼッタイこんなんじゃない」と思う方もいると思います。
実際は次回説明する「終身」との組み合わせタイプがほとんどだから分かりにくいんです。
次は「終身」に行きます。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
「生命保険の基本形」で説明しているのは、「死亡保障」のみです。
これは、生命保険に携わると、初期段階で学ぶことです。
それに経験者の色づけをし、説明しようと思います。
死亡保障にはそもそも3種類しかありません。
「定期」「養老」「終身」です。
※「養老」の説明は便宜上最後に回します。
これらが変形され組み合わされ、いろいろな名前を付けられているため分かりにくくなっているんです。
みなさんの混乱を避けるため、例外は除きます。
さて、まずは定期保険。
【定期保険】
1.前回触れた80%の大半がこれ。
2.基本的に掛け捨て。
3.保障の大きさに対して、掛け金(保険料)が安い。
4.文字通り、一定の期間を保障する保険で、いつか保障がなくなる。
5.10年更新型が圧倒的に多い。
6.更新時には保険料が上がる。
7.更新は「自動更新タイプ」のものが多く、契約者が更新しない旨を伝えないと自動的に更新され、上がった保険料が引き落とされる。
8.原則80歳まで更新できるが、仕組み上60~65歳で保障が切れるものが多い。
さて、自作かつ力作(笑)の図です。
30歳の男性が「10年更新型の定期保険」に加入したケースです。
※保険料はおおよそを示していますが、大きくはズレていません。
※入院保障や3大疾病に対する保障は無視していますので、実際の保険料はもっと高いです。
30歳
月6,000円
10年:72万円
↓
40歳
月9,800円
10年:118万円
↓
50歳
月19,000円
10年:228万円・・・・・ここまでの支払い総額418万円
↓
60歳
月41,000円
10年:492万円
↓
70歳
月100,000円
10年:1200万円
30歳~80歳まで継続した場合
支払い総額:2110万円
戻ってくるお金:0円
どうですか?
60歳あたりからは掛け捨てとしては非現実的な保険料ですね。
この時点でほとんどの人はやめてしまいます。
ちなみに健康な日本人が60歳までに亡くなる確率はどのくらいだと思いますか?
10年近く前のデータですが、9%つまり100人中9人と言われています。
現在はさらに低くなっていると思います。
つまり、60歳までの保険料を掛け捨てる可能性が91%とも言えます。
保険に入っていなかったら、60歳時点で418万円手元に残っていることになります。
かといって万が一に備えるのが保険。
考えるところですね。
定期保険は安いという大きなメリットがあります。
だから、「若い一定期間だけを保障」してもらい、後は「やめて保障はなくなる」、そして「一円も戻って来ない」ってことをしっかり分かっていれば大丈夫です。
ところが、実際販売されている商品は複雑化されていて、分かりにくいのが現状です。
そのため全国で多くのトラブルが起きています。
そのような不必要なトラブルを避けるため、ぜひとも知っておいてください。
日本人のほとんどは、この【定期保険】に加入しています。
【定期保険】が悪いわけではありません。
説明不足が悪いんです。
特に意図した説明不足は最悪です。
上記の6番と8番は説明されていないケースが非常に多いです。
くどいですが、もう一度。
日本人のほとんどはこのタイプに入っています。
にもかかわらず、「ゼッタイこんなんじゃない」と思う方もいると思います。
実際は次回説明する「終身」との組み合わせタイプがほとんどだから分かりにくいんです。
次は「終身」に行きます。
【問い合わせ先】株式会社 保険プラザ
2010年07月13日
まずはクイズヽ(〃'▽'〃)ノ☆
まずはクイズ形式で
1.国内46社の保険会社が持つ死亡保障の総額(保有高)はいくらでしょうか?
2.では、そのうち国内生保(外資系と損保系を除く)の占める割合はどのくらいでしょうか?
なんの脈略もなさそうな2問ですが、次回以降を読んでいただければ分かります。
では早速解答。
1.【答】1000兆円
死亡1000万円の保障に1000万人加入している計算。
多いような・・・・・少ないような・・・・・・(笑)
まあでも、こんなもんでしょ。
大事なのは、
1000兆円が支払われているわけではない!
ということ。
これは統計がなかなか出ないんですが、実際支払われたのはこの10分の1以下に違いありません。
10年以上前ですが、
「若いお父さんが入っている保障は平均3000万円。
実際支払われたのは平均180万円」
と、よく言われていました。
どうしてこんなことが起きるのでしょうか?
一見トリックみたいですが、答は簡単です。
保障がなくなった後に亡くなっているんです。
※終身タイプの死亡保障に、メインで入っている人はごくまれです。
たとえ証券に「終身」と書いていても、ほとんどの場合そうではありません。
では、保障がなくなるとは一体どういうことなのか?
これも簡単です。
保険の仕組みとして、ある年齢で保障がなくなるように出来ているからです。
詳しくは次回。
2.【答】約80%
この80%のほとんどは、今1番で説明した仕組みの保険に該当します。
「そんなはずはない」と思う人は次回をしっかり読んでくださいね。

1.国内46社の保険会社が持つ死亡保障の総額(保有高)はいくらでしょうか?
2.では、そのうち国内生保(外資系と損保系を除く)の占める割合はどのくらいでしょうか?
なんの脈略もなさそうな2問ですが、次回以降を読んでいただければ分かります。
では早速解答。
1.【答】1000兆円
死亡1000万円の保障に1000万人加入している計算。
多いような・・・・・少ないような・・・・・・(笑)
まあでも、こんなもんでしょ。
大事なのは、
1000兆円が支払われているわけではない!
ということ。
これは統計がなかなか出ないんですが、実際支払われたのはこの10分の1以下に違いありません。
10年以上前ですが、
「若いお父さんが入っている保障は平均3000万円。
実際支払われたのは平均180万円」
と、よく言われていました。
どうしてこんなことが起きるのでしょうか?
一見トリックみたいですが、答は簡単です。
保障がなくなった後に亡くなっているんです。
※終身タイプの死亡保障に、メインで入っている人はごくまれです。
たとえ証券に「終身」と書いていても、ほとんどの場合そうではありません。
では、保障がなくなるとは一体どういうことなのか?
これも簡単です。
保険の仕組みとして、ある年齢で保障がなくなるように出来ているからです。
詳しくは次回。
2.【答】約80%
この80%のほとんどは、今1番で説明した仕組みの保険に該当します。
「そんなはずはない」と思う人は次回をしっかり読んでくださいね。
2010年07月13日
初日記
初めまして。
日本の生命保険は、いまだに旧態依然としたものが多く、それがみなさんにとっていいものなら問題はないのですが、必ずしもそうではありません。
営業を受けることなく勉強したい方に有益な情報提供ができればと考えています。
よろしくお願いいたします。
日本の生命保険は、いまだに旧態依然としたものが多く、それがみなさんにとっていいものなら問題はないのですが、必ずしもそうではありません。
営業を受けることなく勉強したい方に有益な情報提供ができればと考えています。
よろしくお願いいたします。